Macを使ってRailsでPostgresqlを使う時の注意事項

Railsで作ってるWebサービスで、Postgresqlを使わないとエラーが出るmigrationが作られたのでPostgresqlを設定する事に。

今日は朝からおやつ時まで、色々調べながらずっとこれをやってました…
またやる時が来た時の為に、簡単なやり方と注意をここにまとめておこうかと思います。

まずはじめに↓下記の記事を参考にPostgresqlをインストール&設定。
http://qiita.com/tstomoki/items/0f1a930bd42a8e1fdaac

設定が終わったらcreateuserで適当なUserを作っておきます。

次に/usr/local/var/postgres/pg_hba.confの設定を↓下記のリンク先を参考に設定。
http://stackoverflow.com/questions/5421807/set-blank-password-for-postgresql-user
※自分は特に設定する必要は無かったです。

続いてRailsAppのconfig/database.ymlをPostgresql用に変更します。
さっき作ったUserや適当なデータベース等を設定しましょう。 この時に注意なのですが

host: localhost

の項目をdevelopmentとtest、必要ならproductionに必ず追加しましょう!
これが無いとMacでは上手く動きません…

最後にRailsAppのフォルダの入って

rake db:create

を実行します。

上手く実行出来たら成功です!

これで開発が続けられそうです。